
そこで、、いろいろ調べると

ということで、雑草対策でグランドカバー「ホワイトクローバー(シロツメクサ)」を実際に植えてみました。果たしてどうなることか。。。
こんな方におすすめ
- 雑草対策で悩んでいる方
- グランドカバーでどのような草花にするか悩んでいる方
- 土地を購入したが、まだ手つかずの方
私が行った手順
step
0最初の状態
不動産屋さんが少し草刈りをしていたので、遠目から見るとまだマシですが、膝くらいの高さまで達している雑草もありました。
step
1刈払機(草刈機)で除草
私が使ったのはRYOBIのAK-1800という電気式の刈払機でした。これは実家の小さな庭用に親が購入したもののため、威力が弱く田舎の雑草には適しません。都会の小さな庭用の刈払機です。
初めての草刈りのため、ガチガチで姿勢が悪く、、しかも半袖半ズボン。絶対に真似しないでください

草刈りの様子
初めてなので時間はかかりましたが、なんとか完了しました。

草刈り完了
step
2耕運機で耕します
Honda耕運機 こまめ F220JAST (ニュースターローターDX標準搭載タイプ)を使用して、耕していきます。庭にここまでの機械は必要ないと思いますが、畑のために購入したものなので、庭でも使用しました。100坪用なので、さすがに馬力はかなりあります。
さすがの馬力であっという間に耕耘作業完了です。緑がなくなり土が表面に。

耕耘作業完了
注意
新しくグランドカバーを植え付けない場合は、草刈りのみで大丈夫です。耕耘までしてしまうと土が表面に露出していまい、雨が降るとドロドロになりますし、表面が乾いてカチカチになります。地元の方からも、「きちんと草刈りをすれば」雑草をそのまま残した方が良いという意見もありました。
step
3ホワイトクローバーの種まき
1kgの種を大量購入。大雑把な私はそのまま手で適当に種を蒔きました。結果、濃度がバラバラになってしまいましたが、薄い箇所はまた種を蒔けば良いので、手で適当に蒔いても良いと思います。ただし種は1kg買いをおすすめします。1回で使い切らないですが、どんどん使っても使い切ることはないという安心感があります。
ホワイトクローバー(シロツメクサ)の種まき時期は春3月〜6月、か秋9月〜11月頃です。重ならないように直まきし、種が隠れるように土をかけます。
step
4水やり
最後に全体的に水をやって完成です。
ホワイトクローバーを植えた結果(進行中)
5日後
すでに緑色が見え始めております。密に種をまいてしまった箇所はかなり出てきています。
9日後
庭全体が緑かかってきました。クローバーの背丈も少し伸びました。
10日後
10日後は、このような状態。密な場所はもうすごいです。庭全体的に緑になりましたが、手で適当に種を蒔いたため、薄い箇所もありそこに追加で種まきをしました。
最終(1ヶ月後)
最終的に全面クローバー一色、晴れたときは緑色に輝きます。この上で娘を遊ばせてとても気持ちよさげ。庭で公園チックなことができるのは本当に嬉しいです。子育てに最適な環境♪
まとめ
写真ではクローバーの勢いだけがすごく見えますが、スギナ等の雑草も負けじと伸びてきています。毎日気がつけば取り除いておりますが、まだまだ出てきています。雑草が消えることはないですが、どこまで許せるかでしょうか。このように子供が遊べる環境を作りたかったので、私たちとしては100点満点だったと思います。グランドカバープランツとして、シロツメクサ(クローバー)を考えてみてはいかがでしょうか?